多言語のさんぽ道

子育てをしながら多言語を勉強し、学習と日常を記録するブログです。仏・中・ほかいろいろ。

今年の抱負

今年初めての投稿です。

やりたい語学について

昨年はなにか計画を立てて進めると言っていましたが、やっぱりそれは撤回することにしました。

そもそも1日の取れる時間もまちまちで、生活自体に計画が持てないので、あえて計画せずに翌日やりたいことをざっくりと決めてそれをやる形にしました。

今日それをやって楽しく1日が終えられたか、を目安に、ソフトランディングで学ぶ予定です。

 

子育てについて

娘も6ヶ月目に入り、床の上をコロコロと楽しそうに転がっています。

そろそろ離乳食始めようと思います。大変そうだなぁ!

日々成長する子どもとの時間を大切に、毎日を過ごすのが今の一番したいこと。

今はそれだけでお腹いっぱいです!

 

 

Duolingo superをやめる。

今年の末でDuolingoの有料会員をひとまずやめることにしました。

今年は上位2%に入りました。

理由は1日ちょっとだけやればOKとしたから。

それなら無料会員でも事足りるのです。

下記の日記のとおり、Duolingoの位置づけはモチベーションの維持なので、1つでもやれば目的達成。

 

nanohanausa.com

 

今の時期は年末セールをやっていて、有料会員の始めどきですね。
再来年またやるかは1年後に決めようと思います。

今年は出産前のまとまった時間を活用して様々な言語のレベルを一気に上げたかったのと、musicのコースをやりたかったので有料会員になりましたが、しばらくまとまった時間も取れそうにありません。

そして、BUSUUというアプリもやっているので、来年はそちらに力点をシフトしてやる予定です。

今日で100記事め。

少し時間はかかりましたが、一昨年に始めたこのブログも100記事を迎えました。

最初は日記メインでしたが、趣味の語学をメインに雑感、読書ログという感じになってきています。目に留めてくださる方があれば、嬉しさこの上ありません。

何もしなければ、なかったかのように過ぎ去っていく日常。
書き留めることで点ができ、それが軌跡になっている充実感を一人楽しんでいます。

フランス語も中国語も始めて2年が経過しました。どちらもそれなりに身体にフィットし始めた感覚があります。

その言語が傍にあることに慣れるのにだいたい2年。日々ゆるりとやることが、私の楽しみとしての語学には合っているようです。

先日のブログにも書きましたが、

 

nanohanausa.com

 

旅行という実践の場に立つと嫌でも見えてくるものがあります。

実践してはじめて、自分なりのスタート地点に立てた感がありました。

ここから少し作戦を練り直して、10年後以降を夢想したいです。

来年の頭には今後の学習計画をブログに記そうと思っています。

 

とりあえず100記事の節目を通ることができて、嬉しいです。

 

台湾子連れ旅②〜中国語を使う〜

さて本題の、私の中国語は台湾で活用できたか、通じたのか?ですが、カタコトですがなんとか使って旅行を楽しむことができました。

意外なことに、最初外国語を使おうとして口から出かかったのは、フランス語。笑

ここは台湾なのに…。「違う違う笑 出てこーい、中国語!えーっと、えーっと…」と呼び出しました。良かった、ホッって感じでした。

最近は語学学習もままならなくて、特に下準備もせずに行ったのでそうなったようです。
ぶっつけで実力を試したかったのと、英語を使ってもいいから旅を楽しむことを優先にしようと考えていたのもあります。

〈特によく使った言葉〉

◯不好意思  英語のexcuse meの感覚で使えますね。
◯我想〜
あともちろん、

◯謝謝


最初、行きの機内で粉ミルク用のお湯を頼んで伝わった時は嬉しかったですね!

意外にも、スッと已経や以后などの副詞や〜了が使えたのは我ながら収穫でした。
なにしろ、昨年の今頃HSK4級を取ってからはラジオの聞き流しと、最近に至ってはduolingo1分しかしてなかったので。

毎日ちょっとでも継続するのは予想以上に有効なことがわかりました。

〈これからの課題〉

◯リスニング力を上げる。
ネイティブの本気スピードには全然ついていけません。ついていけたらどんなに楽しいだろうか!
簡単な旅行レベルの次はいきなりそのレベルなんだ…と少し落胆。それを感じたとき、初めて語学学習のモチベーションが低下したのを感じました。だってレベルと道のりが遠すぎるから。
でも気を持ち直して、10年先、15年先を見越していけばいいじゃないかとしたら元気が出てきました。

◯日頃から使うことが大事!
言葉は慣れ!強くそう感じました。アウトプットについては他のやり方も検討する必要がありそうです。

◯次回は台湾語を使いたい
やっぱり現地の元々の言葉を使ってみたい!

 

今回、8年ぶりくらいの海外でした。(前回はサイパン

はっきり言うと、外国語を学ぶ目的を再考させられました。
なんのために学ぶのか。
今まではその言語の音への興味メインで学んできましたが、人間との交流をメインに据えたいに変わってきています。
勉強のやり方も考え直さないとなぁ。

勉強量も増やしたい…!

 

【読ログ】ものは言いよう ヨシタケシンスケ

以前もヨシタケシンスケ氏の読書ログを書いているのですが、

 

nanohanausa.com

 

こちらは絵本ではなく、出版歴史やインタビュー、制作過程諸々をまとめた普通の本です。もちろんイラスト付き。

私はヨシタケ氏のユーモアや視点に癒しというか安らぎを感じるので、いろいろ読むのですが、今回はお人柄がよく分かる内容になっています。最初に自己紹介を兼ねたページもありますしね。

ヨシタケさんの本はイラストが可愛いことの他に紙面の使い方、レイアウトや図解が面白いです。

緻密な絵も魅力的。

しかもこれらは小さな手帳に書いているというのだから指先が器用な人なんだなぁと驚き。

 

読み終えて…

ものすごく正直で、格好悪いところも丸ごと開けっぴろげ!(これは絵本にそのまま反映されてますよね笑)

等身大の自分をさらけ出しているところが、私にとっての刺さるポイントだったと知りました。

そして、弱者というものを身をもって体感しているし、それが現在進行形っていうのも非常に親近感が湧きました。

うん、この人好き!って感じです。

自分も含め、弱さと人間は切り離せない。でも強がって見て見ぬふりしちゃう。隠したくなっちゃう。でも、それを堂々と言えてる氏が私にはキラキラと見えます。勇者です。笑

よかった、それ私だけじゃなかった!って思わせてくれるのがヨシタケさんの魅力だと思います。弱者に寄り添ってくれる感じ。

最後に、お気に入りの箇所を少し引用。

ヒーローに夢をもらった人もいっぱいいるんですけれども、ヒーローのせいで夢を奪われた人もいっぱいいる。
そういう夢破れていく人って記録には何も残らないし、本のテーマにもならないけれども、でも存在するよね、確かにいるよね、ということを面白がりたい、そういうことを愛でていたいという気持ちがあって。

ここまで面白がってもらえて、もう本当に悔いはないです。願わくば、今後も絵本の世界に少しでも長くいたいので、なるべく目立ちすぎないようにしたいですね。

そういうところ↑好きです。笑

これからもいろいろ読みたい作家さんの一人です。

台湾子連れ旅①〜生後3ヶ月の子を連れて〜

先月、台湾へ家族旅行に行ってきました。

昨年台湾旅行のためにパスポートを更新していたのですが、妊娠したため先送りに。

来年から夫の仕事が忙しくなることと、子供も離乳食が始まる前かつ、まだそんなに重くないうちに、という狙いで思いきっての決断です。

結果、大正解!の旅でした。

乳児を連れての海外旅行で一番大変なことは、授乳とおむつ替え。

しかし心配は杞憂に終わりました。

まず桃園空港に着いてすぐ、空港のおむつ替え部屋にはお尻拭きや哺乳瓶と手洗い用の洗剤が備え付け。至れりつくせり。

また、台湾の地下鉄(MRT)の大半の駅には利用者以外入れない授乳室があり、個室に大きめのソファと物置用の小机。温度設定された給湯器とおむつ替えのベッドが利用できます。(インターホンで人を呼んで開けてもらいます)

電車でも多くの方に席を譲っていただき、子連れに優しい国でした。

(授乳室の写真を撮っておけばよかったと今更ながら後悔しています)

言うまでもなく、ご飯も美味しくて最高。

この旅では念願の中国語活用機会だ!とばかりに夫を差し置いて台湾の方に話しかけていました。

台湾で私の中国語は通じたのか?!

次回②に続きます。

 

 

 

 

外大多言語モジュールを使う

前々からブックマークしていた、東京外国語大学の様々な外国語を学べるプラットフォーム、を昨日から活用しています。

というのも、1日1単語ずつでも語彙を増やしたいから。

言語によってそろっているツールの種類にはばらつきがあるのですが、無料で提供してくださっているのでそれだけでもありがたいです。

かなりボリュームがあり、学習者としてはワクワク!

音声付き、文法、語彙、会話などオールマイティですね。

皆さまもぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

外大言語モジュール

https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/